MENU

上手なドロップのコツ!

競技をやっている方や、ルールに沿ってプレーしたい方はご存知だと思いますが、ラウンドではさまざまな場面でドロップする場面が訪れます。
ドロップとは、打球がハザードに入った時や救済を行う場面でボールを所定地点に膝の高さから落とすこと。
プロのツアーを見ていても、よくある光景ですよね。
一般的には池に入ったなどハザードから出す時や、アンプレヤブルの処置をするときなどでしょうか。

そもそもなぜ“ドロップ”?

なぜ膝の高さから落とす=ドロップしなければいけないのか。諸説ありますがやはりゴルフが“あるがまま”を尊重していることが大きな要因だと思います。
ボールが飛んできたシーンを再現するような感じなのでしょうね。以前はボールを投げてドロップする(これはもはやスローですねww)というルールもゴルフ場によってはあったようです。
2019年以前はR&Aの公式ルールも肩の高さからだったのですが、おそらくプレーファストを促進するために膝の高さに変更となりました。

上手な人ほど気にするドロップのクオリティ

ドロップは自分で行える動作の一つ。だからこそ、上手にドロップできればそれだけプレーを有利に運ぶことができます。ドロップの精度をそんなに気にする?と思うなかれ!
ライの状態は、我々アマチュアが考える以上にプロの皆さんは気にしています。だからこそドロップにも最大限に気を使ってプレーしているんですよね。

落下地点のライを見極める

ドロップする際に気をつけるのはどんな点でしょうか? ペナルティや救済の処置をするとその種類に応じて1クラブレングス、または2クラブレングスの範囲にドロップが認められます。この範囲内で、ライが良さそうなところを選んでください。例えば芝が長めのところは、ドロップすると沈んでしまいますので、短めのエリアを狙うなど。
適当にドロップしてしまうと、運が悪いとディボット(ターフが取られた後の窪み)に着地してしまうこともあるので、ドロップする部分の周囲もチェックしておくのが大切。
写真のように全体的に茂っている場合は、、浮いてくれるように祈りながらドロップするしかないかもしれませんがww。

ルールを知って賢くプレーすることも大事

2クラブレングスの範囲でドロップできる場合は、最大限にその利点を活かしてください。赤線などからフェアウェイが近い場合は、ドライバー2クラブレングスでフェアウェイに届く可能性もあります。処置をする場合は、必ず自分の持っている一番長いクラブを持って行きましょう!
また池の処置などで傾斜にドロップしなければいけないこともあります。この場合、2回ドロップしてボールがエリアに留まらない場合は、2回目にドロップして落下した地点にプレース(置く)ことが可能。プレースを見据えてドロップ地点を見極めるのも大切です!

いかがでしたか?
同伴者のドロップがうまくいくと、私は“ナイスドロップ!”と声をかけますww
今後のラウンドの参考になれば!

ブログランキングに参加しております。クリックしていただけますと嬉しいです!

にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村 ゴルフランキング
ゴルフランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2016年からゴルフを始め、その魅力にどハマりしてとうとうサイトを開設。本業である編集、ライター業の経験を生かして、明日のゴルフに役立つ、ゴルフが楽しくなる情報をお届けしたいと思います!

コメント

コメントする

目次