皆さんは“フィネスウェッジ”という言葉をご存じでしょうか。
ゴルフクラブの名前ではありません。アプローチ方法の名前です。
フィネス(finesse)には精巧さ、技巧、策略というような意味があるので、ウェッジテクニック、みたいなイメージでしょうか。
数年前からPGAスタイルとして紹介されるようになり、松山英樹選手のコーチをしていた目澤秀憲さんがテーラーメイドの公式YouTubeチャンネル(フィネスウェッジ紹介の回はこちら)などでもレクチャーしています。
フィネスウェッジとは

どんな方法かというと、アドレスは打ち出し方向に対してほぼ正体(少しだけ左足を開く感じ)、で手元はハンドファーストではなくストレート、むしろハンドレイトに近い感じ。

グリーンまわりのアプローチでは、チャックりやダフリが怖いので右にボールを置いてハンドファーストで突っつくようなストロークをしている人も多いですよね。私もそうです!
なので、このアプローチを聞いた時は、“え、絶対失敗しそう。絶対チャックリする、、、”と思いました。
でも、やってみるとこれが案外チャックリしないんです!
おそらくウェッジのバウンスをうまく使いましょうというような打ち方なんですよね。
しかしここで気をつけたいのは、手打ちだとやっぱり失敗してしまうということ。。。
タイガーウッズもこのアプローチスタイルだということなのですが、びっくりするほど体で打ってます。
これができるようになると、クラブが緩やかに入ってくるのでライの条件が厳しい時もミスしにくくなるのだとか。
とはいえ体で打てないと厳しい、、ってことは少し上級者向けというか。
できるようになればふわっと上げてキュキュッとスピンが効くアプローチができるようになるはずです。
バンカー越えの難しいアプローチも寄せられるようになるかも。
ちょっと練習が必要になりそうですがww
バニラピッチとは?

で、もうひとつご紹介したいのが最近話題の“バニラピッチ”というもの。これはショートゲームシェフと呼ばれるパーカー・マクラクリン氏が提唱するアプローチ方法です。
これはボールの真上に立って(ボールと体の重心を揃える)ほぼ胸だけの回転で打っていく方法。パターの延長線上の考え方なのだそう。
わかりやすい説明はUUUMゴルフの動画で紹介している回があります(こちら)のでチェックしてみてください。
これは上のフィネスウェッジよりは簡単にできそうです。ピッチエンドラン(少しだけ上げて、ランを出すような転がし主体のもの)的な考え方なので花道など条件の整ったところからなら有効ですね。
しかしこれも、コツは胸を動かして打つ=ちょっと体を使うというものなので、フィネスウェッジよりはトライしやすい気がしますが、結局アプローチって体を使うのね、ということがわかります。
プロが口を揃えていうのは“体で打ったほうが飛ばない”“ミスが少なくなる”ということ。
確かに手を使う方が飛ばなそうで安心ですが、そうするとチャックリとかダフリとかの大きなミスが出てしまうので、、この2つのアプローチ方法はなんとか自分のモノにしたいなと思っています!
ブログランキングに参加しております。クリックしていただけますと嬉しいです!


ゴルフランキング
コメント